公式LINEにてAmazonギフト券3,000円プレゼント中(タップで飛べます)

【賃貸】電子キーのデメリット12選!玄関の鍵が暗証番号式やリモコン式だと危険?

【賃貸】電子キーのデメリット選!玄関の鍵が暗証番号式やリモコン式だと危険?

賃貸の多くは物理鍵を使用しています。

しかし、近年では電子キーが増えており、鍵を持ち運ぶ必要が無くなりつつあります。とはいえ、電子キーには知っておかないと危険性のあるデメリットがあるのも事実

そこで今回は「賃貸物件における電子キーのデメリット12選」を不動産会社のプロが徹底解説していきます。

本記事では、電子キーのメリット・デメリットはもちろん、電子キーの賃貸物件に住んでいる人の声まで紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の監修者
監修者 大槻陽一
大槻 陽一

株式会社GKコンサルティング代表取締役。累計5,000件以上の不動産契約の実績を持つ。仲介手数料が0円になる39room/01HOUSEを提供中。

公式HP:https://gk-cons.co.jp/

仲介手数料を無料にする裏技

賃貸契約であれば、39roomを活用すると、家賃がいくらでも仲介手数料が0円もしくは39,000円まで節約可能

すでに仲介手数料が無料であれば、39roomに依頼するだけで、最大10万円のキャッシュバックがあります。

39room

使い方は簡単で物件URLを送るだけ。おとり物件に騙されていないか?のチェックも一緒にできますよ。

また、今なら公式LINE追加で『Amazonギフト券3,000円分』をプレゼントしていますので、ぜひ39roomをご活用ください。

目次

賃貸で使われる電子キーの種類

電子キーと言っても種類が多いです。

なので、まず電子キーのデメリットを紹介する前に、賃貸で使われる電子キーの種類をチェックしていきましょう。

順番に解説しますね。

種類①:ICカード型 電子キー

1つ目はICカード型の電子キー。交通系ICカードや社員証のように、内蔵されたICチップを利用して施錠・解錠する仕組みです。

使い方も簡単で、ドアのリーダーにカードをかざすだけ。鍵穴に鍵を差し込む必要がないため、鍵穴の摩耗やトラブルが起きにくいのが特徴ですね。

また、カードを紛失しても、無効化が簡単にできるため安全性もバッチリ。ただ、カードを忘れた場合は、当然ですが解錠できないので、スマホや合鍵を併用して持つスタイルが多いです。

種類②:暗証番号式 電子キー

2つ目は暗証番号式の電子キー。テンキーにあらかじめ設定した数字を入力して施錠・解錠する方式です。

鍵を持ち歩かなくても良いのが最大のメリットですね。暗証番号は管理会社や入居者が自由に変更できることも多く、セキュリティの維持がしやすいのも特徴です。

ただ、誰かに暗証番号を見られた可能性がある場合は、速やかに番号を変更する必要があります。また、誤入力が続くとロックがかかる仕組みになっているものも多いので、精神的に若干手間を感じる可能性はあります。

種類③:リモコン型 電子キー

3つ目はリモコン型の電子キー。ボタンを押すだけで施錠・解錠ができるタイプで、車のキーレスエントリーと同じような仕組みです。

一定の距離からも操作可能なため、ドアに近づくだけで自動的に開錠されるモデルもあります。鍵をカバンから取り出さなくても開けられるのが最大のメリット。通信が暗号化されているものが多いため、防犯性の観点でも悪くないですね。

ただ、電池切れやリモコンの紛失には注意が必要。また、通信障害や故障が起きた場合には、物理的な非常用キーが必要になることもあります。

種類④:スマートロック

4つ目はスマートロック。スマートフォンアプリと連携して施錠・解錠を行う最新型の電子キーです。BluetoothやWi-Fiなどの無線通信を利用し、スマホを操作するだけで鍵の管理ができます。

遠隔操作や、解錠履歴の確認、ゲスト用の一時パスワード発行など、多機能で柔軟な運用が可能。一部の賃貸でも活用されていますが、多くはシェアハウスや民泊のように不特定多数が出入りするような物件で使われていますね。

ただ、スマホのバッテリー切れや通信不良が起きた場合には、鍵を開けられません。また、スマートロックは初期費用が高めであり、物件オーナーの許可が必要なケースもあります。

ICカード型 電子キーのメリット・デメリット

では次に、ICカード型 電子キーのリット・デメリットを解説していきますね。

それぞれ順番に見ていきましょう。

ICカード型 電子キーのメリット

ICカード型 電子キーのメリットは以下の通り。

ICカード型 電子キーのメリット
  • カードをかざすだけで施錠・解錠できる
  • 鍵穴が不要なのでピッキングされにくい
  • カードの無効化や再発行が簡単で管理しやすい
  • 物理的な接触が少なく故障や摩耗が起きにくい

ICカード型の電子キーは、カードを読み取り部分にかざすだけで施錠や解錠ができるため、物理的な操作の手間がかかりません。買い物袋を持っている時や、急いでいる時でも、カードを取り出して軽くかざすだけで済むので、ドアの開閉がとてもスムーズです。

また、鍵穴がない構造になっているため、ピッキングの心配もゼロ。実際、警察庁が公表している住宅侵入に関するデータでも、ピッキングによる侵入は、一般的なシリンダー錠を使用している住宅に多く見られています。

さらに、カードをなくした場合でも、該当カードだけを無効にすることができるため、物理的な鍵のようにシリンダーごと交換する必要がありません。再発行の手続きも簡単なのが嬉しいポイントですね。

非接触で操作できる仕組みのため、物理的な摩耗が起きにくく、長く使えるのもメリット。金属製の鍵に比べて故障しにくく、ドアの開閉回数が多い環境でも安定して使えることから、集合住宅やオフィスビルなどで特に人気があります。

ICカード型電子キーは、使いやすさと安全性、管理のしやすさを兼ね備えた鍵と言えるでしょう。

ICカード型 電子キーのデメリット

ICカード型 電子キーのデメリットは以下の通り。

ICカード型 電子キーのデメリット
  • カードを紛失すると入室できない
  • カードを毎回持ち歩く必要がある
  • 読み取りエラーが起こる可能性がある

ICカード型の電子キー最大のデメリットは、カードを紛失した場合に入室ができなくなること。従来の鍵のように物理的な合鍵を用意しておくことができないため、万が一カードをなくした際は、管理会社や鍵業者に連絡して再設定やカードの再発行を依頼しなければなりません。

また、ICカードは外出時に持ち歩く必要があるため、うっかり忘れてしまうと入室できなくなります。さらに、カードは非接触型であるとはいえ、磁気やICチップの損傷、読み取り部分の不具合などにより、正常に反応しないこともあります。

建物の入口で何度もかざしても開かず、結局他の住人を待つ、あるいは管理者に連絡するなどの手間が生じるケース可能性もゼロではありません。

暗証番号式 電子キーのメリット・デメリット

次に、暗証番号式 電子キーのメリット・デメリットを解説していきますね。

それぞれ順番に見ていきましょう。

暗証番号式 電子キーのメリット

暗証番号式 電子キーのメリットは以下の通り。

暗証番号式 電子キーのメリット
  • 家族や来客への対応が楽ちん
  • 鍵を持ち歩く必要がなく手ぶらで解錠できる
  • 番号の変更が可能でセキュリティ管理がしやすい

暗証番号式の電子キー最大のメリットは、鍵を持ち歩かなくても良いこと。荷物で両手がふさがっていても、手元の番号入力だけで解錠できるため、子育て世帯や高齢者の方に人気があります。

スマートフォンや財布に鍵を入れて持ち歩く必要がなくなるので、鍵の紛失や置き忘れといったトラブルも未然に防げるのも嬉しいポイントでしょう。

また、家族間での共有も非常に簡単。帰宅時間がバラバラな家庭の場合でも、個別に合鍵を作る必要がなく、共通の番号を使って出入りができるためです。来客対応の際にも、番号を一時的に伝えることで鍵を渡さずに入室を許可することが可能です。最近では、一時的な番号設定が可能な機種も登場しており、訪問後に自動で無効になる機能もありますよ。

暗証番号式の電子キーは、複数回の誤入力があると一時的に操作を無効化する機能が搭載されており、第三者による不正アクセスのリスクをヘッジ可能。物理的な鍵穴が存在しないため、ピッキングなどの手口による侵入リスクも低いです。

このように、暗証番号式の電子キーは、日常の利便性と安全性を両立する優れた鍵だと言えるでしょう。

暗証番号式 電子キーのデメリット

暗証番号式 電子キーのデメリットは以下の通り。

暗証番号式 電子キーのデメリット
  • 誤入力でロックされることがある
  • 番号を誰かに見られると不正解錠のリスクがある
  • 操作パネルが劣化すると反応が鈍くなることもある

暗証番号式の電子キー最大のデメリットは、暗証番号の誤入力によるロック機能。製品によりけりですが、一定回数以上間違った番号を入力すると、一定時間操作ができなくなる仕様です。防犯性が高い一方で、急いでいる場面や番号をうっかり忘れてしまった時には、かえってストレスになるでしょう。

また、番号が外部に漏れるリスクも。暗証番号は視覚的に把握されやすく、近くにいる第三者に見られてしまう可能性があります。最近では、セキュリティ対策として手の位置を分かりづらくするランダムテンキー式のモデルも登場していますが、すべての機種に搭載されているわけではありません。

さらに、操作パネルの経年劣化による反応低下もデメリット。日常的に何度も触れる機器であるため、ボタン部分の摩耗やセンサーの精度低下によって、反応が鈍くなるケースがあります。屋外設置型の製品では、雨風や直射日光によるダメージが蓄積しやすく、数年使用するうちに押しても反応しないといったトラブルが増えていきます。

リモコン型 電子キーのメリット・デメリット

次に、リモコン型 電子キーのメリット・デメリットを解説していきますね。

それぞれ順番に見ていきましょう。

リモコン型 電子キーのメリット

リモコン型 電子キーのメリットは以下の通り。

リモコン型 電子キーのメリット
  • ワンタッチ操作で開け閉めできる
  • 一定距離からの開閉が可能で利便性が高い
  • 鍵穴がないタイプはピッキング対策になる

リモコン型の電子キー最大のメリットは、ワンタッチでドアの開け閉めができること。物理的に鍵穴を探す必要がないため、夜間や悪天候時でも安全かつ快適に開閉が可能です。

また、一定の距離内であればリモコン信号が届く仕組みのため、ポケットやバッグに入れたままでも操作できるのもメリットと言えるでしょう。実際、バリアフリー設計の一環としても採用されるケースが増えており、ドアの解錠を自動で行う「ハンズフリー」タイプの製品もあります。

さらに、セキュリティ対策にも最適。鍵穴が存在しないモデルでは、物理的なピッキングやこじ開けといったリスクをヘッジできます。リモコンの追加や複製も簡単で、家族や同居人との共有しやすいのもメリットですね。

このように、リモコン型電子キーは操作性と防犯性を高い次元で融合した鍵と言えます。

リモコン型 電子キーのデメリット

リモコン型 電子キーのデメリットは以下の通り。

リモコン型 電子キーのデメリット
  • リモコンの電池切れや故障で使えなくなる
  • 紛失時は第三者に悪用される可能性がある
  • 近距離にいるだけで誤って解錠される場合がある

リモコン型の電子キー最大のデメリットは、リモコンの電池切れや内部故障が発生した場合、開閉操作ができなくなること。ボタン操作によって電波を送信する仕組みのため、バッテリーの残量が少なくなると信号が届かなくなります。

電池の寿命は一般的に半年から1年程度とされており、定期的な交換が必要。しかし実際には、交換のタイミングを見逃してしまうケースも多く、いざという時に使えなくなる可能性があります。

また、リモコン型は紛失時のリスクが高め。リモコンには個別のIDが登録されており、それを持っているだけで鍵の開閉が可能になるため、第三者に拾われた場合には不正解錠される危険性があります。

さらに、近距離にいるだけで誤って解錠されてしまう可能性もあることもデメリット。ポケットやバッグの中でボタンが押されてしまうと、意図せずドアが開いてしまう事例もあります。通信距離は製品によって異なりますが、2~5メートル程度で反応するものが多いですね。

スマートロックのメリット・デメリット

では次に、スマートロックのメリット・デメリットを解説していきますね。

それぞれ順番に見ていきましょう。

スマートロックのメリット

スマートロックのメリットは以下の通り。

スマートロックのメリット
  • スマホ操作で遠隔からも鍵の開閉が可能
  • 一時的なアクセス権の付与ができる
  • 開閉履歴が確認できるため、管理がしやすい

スマートロックは、スマートフォンのアプリを通じて施錠・解錠の操作が可能。BluetoothやWi-Fiを利用した通信により、離れた場所からでも鍵の状態を確認したり、ロックの開閉を行ったりできるのが最大のメリットです。

また、スマートロックは、アクセス権の発行と制限が簡単。一時的な訪問者や短期間のゲストに対して、決まった時間だけ有効な鍵をスマホから発行できるため、物理的な合鍵を作る必要がありません。

さらに、スマートロックは開閉履歴を記録する機能を備えているため、誰がいつ出入りしたのかを把握することができます。家庭内の安全管理や従業員の勤怠確認にも活用されており、防犯や監視の目的でも効果的です。

近年では、スマートロックはさらに高性能化が進んでおり、顔認証や音声認識といった次世代技術を組み合わせたモデルも登場しています。導入費用はやや高めではあるものの、使い勝手や安全性の高さを考えれば十分に費用対効果が見込めると言えるでしょう。

スマートロックのデメリット

スマートロックのデメリットは以下の通り。

スマートロックのデメリット
  • スマホのバッテリー切れで操作できなくなる
  • 通信不良やアプリ不具合によるトラブルがある
  • 初期導入費用が高めで賃貸ではオーナーの許可が必要な場合がある

スマートロック最大のデメリットは、スマートフォンのバッテリー切れによって操作ができなくなること。スマートロックの多くは専用アプリを通じて開閉指示を出す仕組みであり、スマホ本体の電源が入っていなければ使用できない構造です。

また、通信環境やアプリの安定性に依存しているのもデメリット。BluetoothやWi-Fiを介してスマホと本体が通信するため、電波状況が悪い場所では接続不良が起こりやすく、解錠がスムーズに行えないことがあります。スマホのOS更新やアプリの不具合によって、一時的に操作不能となる事例もあります。

加えて、導入に一定の初期費用がかかる点もデメリット。一般的な製品価格は1万円台から高機能モデルで5万円を超えるものまであり、さらに設置工事が必要な場合には、別途施工費も発生します。賃貸住宅においては、居住者が自由にドアの鍵を変更することができず、オーナーや管理会社の許可が求められるケースが大半です。

電子キーの賃貸物件に関する悪い口コミ

次に、SNSで電子キーの賃貸物件に関する悪い口コミを調査しました。

検索すると「賃貸 電子キー デメリット」と出てくるので、別観点からの意見を見ていきましょう。

悪い口コミ①:怖くて電子キーだけの家住めない

これ怖くて電子キーだけの家住めないんよな。幸い、1人向け賃貸には少ないのだが、過去1度だけ住みたい物件がカードキーオンリーで諦めた。

悪い口コミ②:鍵が電池式の電子ロックはまじてやめたほうがいい

賃貸迷ってる人玄関の鍵が電池式の電子ロックはまじてやめたほうがいい

悪い口コミ③:差し込み型カードキーのお家はやめとけ

そうそう、今の賃貸を退去するにあたり今後のご参考になればな~って思うのが、差し込み型カードキー(ノット電子)のおうちはやめときなはれ。あれ築10年過ぎると接触不良(鍵穴の方に埃たまったりして)になるしカードは折れる。(経験者)

悪い口コミ④:早速閉め出されて不動産屋に電話した

今時の賃貸は皆電子キーなんだな。早速閉め出されて不動産屋に電話した。

電子キーの賃貸物件に関する悪い口コミ:まとめ

電子キーの賃貸物件に関する悪い口コミをまとめると上記の通り。

電子キーの賃貸物件に関する悪い口コミ
  • 怖くて電子キーだけの家住めない
  • 早速閉め出されて不動産屋に電話した
  • 差し込み型カードキーのお家はやめとけ
  • 鍵が電池式の電子ロックはまじてやめたほうがいい

閉め出しに関する声がちらほら。

電子キーだと、何らかの不良があった場合に、原因不明で閉め出されるケースがあります。不動産や管理会社に連絡しないと解決しないケースも多いので、ここはデメリットと言えるでしょう。

電子キーの賃貸物件に関する良い口コミ

次に、SNSで電子キーの賃貸物件に関する良い口コミを集めてみました。

順番に見ていきましょう。

良い口コミ①:鍵を持たずに外出できて便利

鍵を持たずに外出出来る、バッグを盗られたり無くしたりしても家に入れる電子キーは便利だなーと思う。昔住んでた賃貸が番号キーだったので手ぶらで出かけられて便利でした。

良い口コミ②:電子キーなら賃貸の鍵交換要らない

韓国ドラマ見てるとマンションが全部電子キーでいいな。日本も電子キーが一般的になればいいのに。賃貸の鍵交換要らないし

良い口コミ③:電子式なので鍵の物理交換の必要が無い

そして鍵交換完了。電子式なので物理交換の必要が無いので業者(というか賃貸店の人)が来て設定変更して終了だった。

良い口コミ④:鍵なくすって心配も無くなる

世の中全ての賃貸マンションの鍵が電子化される時代早くこないかな。出掛け先で鍵かけ忘れたって時もスマホで出来たり、そもそも外出した時にすぐ教えてくれたりとか。鍵なくすって心配も無くなるじゃんね。

電子キーの賃貸物件に関する良い口コミ:まとめ

電子キーの賃貸物件に関する良い口コミをまとめると上記の通り。

電子キーの賃貸物件に関する良い口コミ
  • 鍵を持たずに外出できて便利
  • 鍵なくすって心配も無くなる
  • 電子キーなら賃貸の鍵交換要らない
  • 電子式なので鍵の物理交換の必要が無い

「便利」という声が多かったです。

鍵を持つ必要がないため、忘れ物が多い人には特に便利でしょう。加えて、鍵交換の際も物理交換が不要になるので、スムーズに進むメリットも大きいです。

また、弊社運営の39roomであれば、賃貸仲介手数料を無料もしくは最大でも39,000円に節約可能。初期費用を10万円単位で節約可能なので、気になる物件があれば、ぜひLINE経由でお伝えください。

>>39roomの公式LINEはこちら

※今ならAmazonギフト券3,000円分をプレゼント

【賃貸】電子キーのデメリット:まとめ

電子キーの種類は上記の通り。

各種類ごとにメリット・デメリットはありますが、物理鍵と異なり、何らかの不良で開錠ができなくなることが共通のデメリットと言えるでしょう。

とはいえ、電子キー+物理鍵の両方で運用している賃貸も多いので、電子キー物件の場合であれば、電子キーオンリーなのか?物理鍵も使うのか?を確認してみると良いでしょう。

また、弊社運営の39roomを活用すると、賃貸の仲介手数料が無料になります。公式LINEにてAmazonギフト券をプレゼント中ですので、お気軽にご相談くださいませ。

\ Amazonギフト券3,000円分プレゼント /

※予告なく終了する場合がございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次