「内見だけして帰るのは問題ないのかな..」
と考える人は多いでしょう。不動産業者に無料で対応してもらっているため、内見だけして契約せずに帰るのは罪悪感を覚えてしまう方も多いはず。
そこで今回は「内見だけして帰るのはありなのか?」から「内見後の角の立たない断わり方」まで不動産のプロが徹底解説します。
本記事では、無駄な内見にならないように事前準備しておくべきことまで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

株式会社GKコンサルティング代表取締役。累計5,000件以上の不動産契約の実績を持つ。仲介手数料が0円になる39room/01HOUSEを提供中。
仲介手数料を無料にする裏技
賃貸契約であれば、39roomを活用すると、家賃がいくらでも仲介手数料が0円もしくは39,000円まで節約可能。
すでに仲介手数料が無料であれば、39roomに依頼するだけで、最大10万円のキャッシュバックがあります。

使い方は簡単で物件URLを送るだけ。おとり物件に騙されていないか?のチェックも一緒にできますよ。
また、今なら公式LINE追加で『Amazonギフト券3,000円分』をプレゼントしていますので、ぜひ39roomをご活用ください。
内見だけして当日契約しないで帰るのはあり?
結論から言うと、内見だけして当日契約しないで帰るのは「あり」です。
内見後に必ず契約しないといけないという法律もルールもないですし、何より実際に住むか否かを見定めるために内見しているのですから、内見だけして帰るのは何ら問題ありません。
内見後に強引にセールスしてくる不動産業者は避けるべき
そのため、内見後に強引にセールスしてくる不動産業者は避けるべきです。
もちろん不動産業者としても、時間を割いていますし、契約が取れないと仲介手数料もいただけないため、ビジネスにはなりません。
ただ、横暴な態度だったり強引にセールスしてきたりする場合は、おそらく契約時にも仲介手数料をぼったぐってくる悪徳よりの不動産業者です。何にせよ避けるが吉でしょう。
ちなみに弊社運営の39roomで引っ越しいただくと、仲介手数料が無料もしくは最大でも39,000円です。他社で仲介手数料が0円の場合は、弊社をご活用いただくと最大10万円のキャッシュバックもありますので、賃貸契約の際にはぜひご活用くださいませ。
\ Amazonギフト券3,000円分プレゼント /
※予告なく終了する場合がございます。

【SNS調査】内見だけして帰る人は多いのか?
次に、SNSで内見だけして帰る人は多いのか?を調査してみました。
SNSの声①:内見したけど態度がひどいから契約しない
今日は代休だったので数件内見したけど、不動産屋の担当者、車でも内見中もずっと無言、資料も渡してくれない、内見後『どうですか?』しか言わない、質問しても喧嘩腰、面倒くさそうに溜息ついたり、暇そうに爪触ったり、自分だけ先に歩いて物件行ったり…ホンマありえへん。絶対ここでは契約しない。
— ゆみっち (@yumyxx) November 16, 2022
今日は代休だったので数件内見したけど、不動産屋の担当者、車でも内見中もずっと無言、資料も渡してくれない、内見後『どうですか?』しか言わない、質問しても喧嘩腰、面倒くさそうに溜息ついたり、暇そうに爪触ったり、自分だけ先に歩いて物件行ったり…ホンマありえへん。絶対ここでは契約しない。
SNSの声②:内見するだけして契約してない
内見するだけして契約しないからそろそろ変なあだ名つきそう
— 保護者 (@hi_sakai_tw) July 25, 2021
内見するだけして契約しないからそろそろ変なあだ名つきそう
SNSの声③:内見したけど事務所がiQOS臭いので絶対契約しない
物件探してていくつか内見したけど不動産屋に戻って来た時にiQOS臭がすごかったのでここでは絶対契約しないとだけ決めて帰ってきました。なぜ接客する狭いスペースで吸えるのだ。
— えい (@ei87kiss) April 12, 2019
物件探してていくつか内見したけど不動産屋に戻って来た時にiQOS臭がすごかったのでここでは絶対契約しないとだけ決めて帰ってきました。なぜ接客する狭いスペースで吸えるのだ。
SNSの声④:内見して文句なしだけど勢いで契約しないよう1日寝かせる
内見。一点だけ気になる箇所があったがこの値段でこの場所でこの内容ならほぼ文句なし。でも勢いで契約しないよう1日寝かせる。
— SQS (@sanqiansui) March 19, 2019
内見。一点だけ気になる箇所があったがこの値段でこの場所でこの内容ならほぼ文句なし。でも勢いで契約しないよう1日寝かせる。
内見だけして帰る人は多いのか?:まとめ
内見だけして帰る人は多いのか?をまとめると上記の通り。
- 内見するだけして契約してない
- 内見したけど態度がひどいから契約しない
- 内見したけど事務所がiQOS臭いので絶対契約しない
- 内見して文句なしだけど勢いで契約しないよう1日寝かせる
内見だけして契約せずに帰る人は、SNS上でも普通に見つけることができました。
主な理由としては「不動産業者の態度がひどい」ことや、「勢いで契約して後悔しないため」といったものでした。
ただ、内見して1日寝かせることで、その間に物件が埋まってしまうことも多々あるので、本当に良いと思える場合はスピーディーに契約へ進む方が良いケースもあるので注意しましょう。

内見後の断わり方
次に、内見後の断わり方を解説します。角の立たない断わり方を把握しておけば、軽い気持ちでも内見を予約しやすくなりますよ。
順番に見ていきましょう。
断わり方①:他の気になる物件と比較したいと伝える
内見後に断る際、「他の気になる物件と比較したい」と伝えるのは、相手に不快感を与えず、角が立ちにくい方法です。
内見に対応してもらったお礼を伝えつつ、「他の物件も気になっているため、比較検討したい」という内容でいったん宙に浮かせてしまうイメージです。
ただ、それだけだと追いの営業が来ると思いますので、「一通り比較した上で、改めてご連絡するかもしれません」などを伝えて、期待値調整をしておくと良いですよ。
断わり方②:入居したくない明確な理由をはっきり伝える
仮に、内見した結果、完全に契約するつもりがなく、その場できっぱり終わりにしたい場合は、入居したくない明確な理由を伝えるのもありです。
例えば…
- 「日当たりが思ったより悪かった」
- 「周辺環境が希望と合わなかった」
- 「間取りが使いづらいと感じた」
- 「思っていたより古くて嫌だった」
- 「騒音がひどかった」
など、いくらセールスされても契約する気はないと、最初から話を折ってしまうイメージです。
ただ、不動産業者側にも対応してもらっている立場ですので、感情的にはならず建設的に対応しましょう。
断わり方③:急用があるという理由で、後ほどメールで連絡をする
内見後、その場で即決しない場合や、直接断りにくい場合は「急用があるため、後ほどメールで連絡する」と伝えておくのも1つの方法です。
であれば、とりあえずその場から脱することができるでしょう。冷静に考えたうえで、メールやり取りで断わったり契約を進めたりすることが可能です。
例えば、メールでお断りの連絡を入れる場合は、下記のようなフォーマットで対応すると角が立たないでしょう。
- 件名:先日の内見のお礼とご報告
-
○○不動産 ○○様
お世話になっております。昨日はお忙しい中、内見の機会をいただき誠にありがとうございました。○○(物件名)について詳しくご案内いただき、大変参考になりました。
当日は急用ができてしまい、すぐにご返答できず申し訳ございません。慎重に検討した結果、今回は入居を見送らせていただくことにいたしました。
大変お世話になりましたが、今回はご縁がなかったということで、何卒ご理解いただけますと幸いです。改めまして、ご丁寧な対応に感謝申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
(氏名)
以上の断わり方の中から、自身にあったスタイルを活用してみてください。
※今ならAmazonギフト券3,000円分をプレゼント

軽い気持ちで内見だけするのはOKだが、無駄な時間になる可能性がある
軽い気持ちで内見だけするのは問題ありませんが、何も準備せずに内見していると、なかなか入居先が決まらず、時間の無駄になる可能性があります。
なので、内見をするに際して、事前に下記のチェックをしておくのがおすすめです。
順番に見ていきましょう。
内見の事前準備①:Googleマップで周辺確認
まず物件の内見をする前に、Googleマップを活用して周辺環境を確認しておくのがおすすめです。
駅やショッピングセンターなど主要地域と物件の場所をピン立てし、それぞれ徒歩で「どの程度時間がかかるのか?」をチェックすることで、距離感覚は内見せずとも分かります(不動産ポータルの駅からの徒歩時間は直線距離であることが多いので注意が必要です)。
また、Googleマップのビュー機能で実際の道のりを確認しておけば、道の雰囲気も感じ取ることが可能。「斜面がどの程度急なのか?」や「街は臭くないか?」などは歩いてみないと分かりませんが、それ以外はわりと把握できます。
他にも「周辺にどのようなお店があるのか?」「いつまで開いているのか?」をチェックしておくと、事前に街の住みやすさも把握できるでしょう。
内見の事前準備②:条件の優先順を決めておく
物件を探す際、すべての希望条件を満たす物件を見つけるのは難しいため、条件の優先順位を決めておくことが重要です。
あらかじめ譲れない条件と妥協できる条件を整理することで、内見時の判断がスムーズになりますし、無駄な内見を減らすことが可能です。
優先順位の高すぎる条件が多いと、内見をしても理想の物件に会える可能性は低いです。例えば、都内で「駅徒歩5分」「1LDK」「築5年以内」「家賃6万円以下」等の条件だと、まず物件は見つかりません(事故物件は別)。
内見の事前準備③:物件の口コミを調査しておく
内見をすれば周辺地域や物件のリアルな見た目は分かりますが、住んでみての口コミは内見でも分かりません。
なので、事前に物件の口コミを調査しておくのがおすすめ。SNSや掲示板など活用すれば、住居者の口コミが分かるケースもあります。
内見後に口コミを調べると「内見では好印象だけど、口コミが悪かったから辞めよう..」となる可能性があります。しかし、事前に口コミを調べておけば、そもそも内見をする必要がないですよね。
以上のように、そもそも内見をして契約を断る可能性を予め低くしておくのが良いです。事前調査で良さげな物件だけ内見をするのが無駄なくスマートと言えるでしょう。
※今ならAmazonギフト券3,000円分をプレゼント
内見にあまり行きたくない場合は、内見しないで契約
そもそも「内見に行きたくない」「内見をしている暇がない」という方は、内見をしないで契約するのもあり。
実際、特に都内では内見をせずに契約するケースが増えています。忙しかったり競争率が高くて内見をしていると入居できなかったり、など理由は様々。
実際、弊社調べでは、3人に1人の割合で内見をせずに契約を決めているとのデータが取れました。下記記事にて、内見をしないで契約する際の注意点を解説しているので、併せてご確認ください。
>>【105名調査】内見しないで契約する割合は?内見せず契約して後悔したことまとめ

内見だけして帰るのはあり?:まとめ
内見だけして帰るのは問題なし。
法律的にも問題ない行為です。ですが、契約をしない場合は、無駄足になってしまうので、事前準備をして確度の高い物件にて内見するのが得策でしょう。
そのうえで、どうしても気に入らない物件であれば、本記事で紹介した内見後の断わり方を実施してみてください。
また、39roomという不動産仲介サービスを活用すると、仲介手数料が0円(最大39,000円)まで節約可能。ぼったぐりの可能性を交渉せずに無くせるので、楽に安く賃貸契約をしたい方はぜひご活用ください。
\ Amazonギフト券3,000円分プレゼント /
※予告なく終了する場合がございます。
コメント